星野修の想い・志

ちばらぎにて・・・

おはようございます♪

Vol.3025

いつも読んでいただきありがとうございます!!

 

昨日は、千葉県香取市に・・・

 

プロセミ主催の「成果塾」第二講でした。

 

どんな会社でも、すぐに結果が出る内容を教えたので、ぜひがんばって欲しいと思います。

 

その後の懇親会で・・・

 

カトちゃんが元気がなかったようで・・・

 

みなさんから

 

「どうしたの?お腹空いてるんじゃない?」

 

「飲んでないから・・」

 

といじられてました。

 

その後、失恋の話になり・・・

 

飯田さんが

 

「カトちゃんは、以前、失恋したんすよ」

 

「その話が飲んだ時に、くどいんです。」

 

「確か、このみちゃんだったかな・・」

 

「そうなの??」

 

カトちゃん

 

「いいじゃないですか!」

 

何も落ちもなく。。。

 

終了。

 

やっぱり、カトちゃんは、さえてなかった。

 

以上です。

 

========

 

それではメルマガいっちゃいます♪

 

リーダー論 野村克也著

教え過ぎず、気づかせよ

 

 

 

 

私がコーチの教え過ぎを危惧する理由は、そこにある。

 

 

「最初から答えを提示し、親切丁寧に教えてしまえば、選手自身が自ら感じ、考える機会を奪ってしまうのではないか」

 

 

そう思わざる得ないのだ。

 

 

「人間の最大の悪とは何か?それは鈍感である」

 

 

と私はよく言う。

 

 

一流になる人間は、例外なく「感じる力」にすぐれている。

 

 

凡人なら見逃してもらうような小さな変化、差異に気づくからこそ、人より秀でることができる。

 

 

「感動」とは「感じて動く」と書くように、感じることが行動を生み出すのだ。

 

 

ところが、教えられることに慣れてしまうと「教えてくれるのが当然」と考えるようになり、感じる力は確実に鈍くなる。

 

 

感じる力が鈍くなれば、自ら考え、能動的に行動することもなくなる。

 

 

依頼心は感性と思考能力を著しく衰えさせる。

 

 

当然、進歩も止まってしまうのだ。

 

 

だから、監督時代はコーチに言い続けていた。

 

 

「教えたいという気持ちはわかる。だが、まず選手にやらせてみなさい」

 

 

人間は失敗してはじめて、自分の間違いや至らなさに気づく。

 

 

自分で気づく前に教えられても、必要だと思っていないから真剣に聞く耳を持たない。

 

 

たとえ自分では聞いているつもりでいても、必要に迫られなければ頭にも残らないというのは、学校時代の勉強を思い出せば容易にわかるはずだ。

 

 

失敗してこそ、それというのは、学校時代の勉強を思い出せば容易に分かるはずだ。失敗してこそ、「それまでの自分のやり方は間違っていたのではないか」と考え、進んでアドバイスを聞こうという前向きな姿勢が整うのです。

 

 

「馬を水辺に連れていくことはできても、水を飲ませることはできない」

 

 

ということわざがあるように、本人に「なんとかしたい」という意識が芽生えないかぎり、周りがいくら教えても身に付くものではないのである。

 

=======

 

上司と部下の関係性でも同じです。

 

教え過ぎない。

 

失敗させること・・・

 

そうすることで、始めて言う事を聞くのである。

 

ということは、「気づかせ屋さん」でないといけないですね。

 

 

■登録・ご紹介はこちらから

http://form.hoshino22.com/fm/mailUserExt/showRegisterForm?gpid=rFqMlnG1qBDgVYqYMqxqee

 

■解除はこちらから

http://form.hoshino22.com/fm/mailUserExt/showUnregisterForm?gpid=rFqMlnG1qBDgVYqYMqxqee

 

株式会社HSコーポレーション

http://www.hone.co.jp

星野 修